農業に従事するまでの道のり
-
情報や基礎知識の収集
-
就農するかどうかを決定するには、「農業とはどんなものか」「自分にどんな作物があっているのか」など詳しく探る必要があります。
-
そのためには、できるだけたくさんの情報を集め、より具体的な構想を練る必要があります。
-
相 談
-
ふくい農林水産支援センター等の相談窓口を訪ねる。
-
ホームページなどで情報を集める。
-
就農相談会に参加する。
-
体験・現場見学
-
貸し農家(市民農園)や就農準備校などで農作業を体験する。
-
農業インターンシップ体験研修やふるさとワークステイに参加する。
-
-
就農準備
-
資金の確保、農地の取得、住宅の確保、機械や施設の確保
-
自分のめざす農業経営ビジョンを明確にしよう。
農業といっても、水稲、野菜、花き、果樹、畜産など様々な分野があり、それぞれに経営のやり方は異なります。
何の作物を、どれくらいの規模で、栽培(飼育)するのか具体的にイメージを固め、自分がやりたい農業経営像を明確にしましょう。
まだ、自分の性格や健康状態、自己資金額、労働力なども考えて、関係機関のアドバイスを受けながら慎重に検討する必要があります。
-
どんな作物を栽培するのか決める。
-
経営のタイプを決める(作物は単一の専業経営か、複数以上の複合経営か)。
-
栽培方法を考える(露地栽培か施設栽培か)。
-
経営規模を考える(作付け規模や労働力等)。
-
就農候補地を検討する(選択作物や生活条件、市町の支援措置等)。
-
就農計画を作成し、該当市町に提出する。→認定新規就農者